1: 2023/01/28(土) 11:10:27.16 ID:5WWzEDP30
1001:おすすめ記事
3: 2023/01/28(土) 11:11:51.53 ID:uKXhm16k0
え、なにこれは・・・
4: 2023/01/28(土) 11:14:25.35 ID:zC9AnxfW0
製作者クビだな
5: 2023/01/28(土) 11:16:53.68 ID:+tKwTHqCa
4択なのにそんなに間違える奴がいるってことは何かを間違えて覚えてる奴が多いんだな
6: 2023/01/28(土) 11:17:40.71 ID:dGQuX2W10
回答は1や
9: 2023/01/28(土) 11:20:19.88 ID:qRzx2Js00
1やん
11: 2023/01/28(土) 11:20:57.77 ID:HHKhfrYG0
3定期
7: 2023/01/28(土) 11:18:35.23 ID:diYakNZI0
どこが悪問なんや、資料読み取るだけでいいやん3やろ
8: 2023/01/28(土) 11:19:56.26 ID:5WWzEDP30
>>7
はい91%
はい91%
12: 2023/01/28(土) 11:21:40.55 ID:L1enMxeC0
1じゃねえの?
15: 2023/01/28(土) 11:28:08.01 ID:7ajeUp2K0
1は洪武銭を使って良いって言ってるけど2はダメって言ってるから3やね
はい論破
はい論破
16: 2023/01/28(土) 11:29:17.11 ID:qRzx2Js00
えりぜに令でえりぜにしてはいけないって書いてあるから、元々は全部えりぜにされてたとも読み取れるよな
18: 2023/01/28(土) 11:31:13.42 ID:+tKwTHqCa
>>16
これはある
みんなが嫌がるからわざわざ御触れを出したという考え
これはある
みんなが嫌がるからわざわざ御触れを出したという考え
19: 2023/01/28(土) 11:31:23.27 ID:h2SYH3kc0
史料1と史料2の順番が終わってるやんけ
20: 2023/01/28(土) 11:33:19.11 ID:5WWzEDP30
答えは4や
32: 2023/01/28(土) 11:43:52.39 ID:wzIVbfeAa
政府がある通貨を「使え、排除すんな」って言ってる時にその通貨が世の中で好まれているか?嫌われているか?
の2択って考えたらわかんだろ
の2択って考えたらわかんだろ
33: 2023/01/28(土) 11:47:17.01 ID:Ln0HUoPb0
永楽通宝を2000円札で例えるとなんとなくイメージしやすい気がしてきた
38: 2023/01/28(土) 11:51:31.67 ID:pFC3c1teM
偽造された私鋳銭のほうが好んで受け取ってもらえたのか?
そんなのわかるわけ無いじゃんひどすぎる
そんなのわかるわけ無いじゃんひどすぎる
41: 2023/01/28(土) 11:54:09.75 ID:dAzmS5Cx0
永楽銭が好まれていなかったと読めなくはないが断定は出来ない
よってクソ問
よってクソ問
43: 2023/01/28(土) 11:56:49.81 ID:LStrteqr0
捨て問たろ
49: 2023/01/28(土) 12:10:30.26 ID:WWmE8ddf0
4択で9%は草
45: 2023/01/28(土) 11:58:52.73 ID:i9sc69L7M
4択で9%てかなりの引っ掛け問題やろ
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (198)
onecall_dazeee
が
しました
まあ1問くらい切り替えていくだけだが
onecall_dazeee
が
しました
自分の人生のピークが大学合格だったんかな
周りの同期が住宅ローンとか子育ての事調べてるのに高校生が解く試験の事調べてる人って3週くらい遅れてない?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
流通に十分な量があるからとかいくらでも理由あるだろう
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
俺は資料だけ読んで自信満々1を選んだガイや
onecall_dazeee
が
しました
めっちゃ引っ掛かりやすい誤選択肢があるってこと?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そしてその知識が無くても文章から推察すれば正解に辿り着けると
解けた9%は知識があったか推察力がすごかったんだろう
onecall_dazeee
が
しました
どうせ4択なんだから終了直前に適当に選んでも25%当たるんだし、なんなら時間余ってても他のところ見直してそっちで確実に点を取りにいくべき
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
資料から読み取れなくもないけど、知らんと不利だわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
cはお触れが出た後の話や。
どっちもあってるで。
onecall_dazeee
が
しました
悪意ある引っ掛け問題って事なんだろうから悪問てのはそのあたりの事でしょ。
onecall_dazeee
が
しました
嫌がられてたということやからdがあってそうやけど
国語の問題じゃないんだからちょっとひどいかな
onecall_dazeee
が
しました
逆に日本史の知識があると邪魔になってたりする?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
国立や有名私大で出すような、長文読解・長考必須の問題が大量にあるのを
一次の段階でもってきて、何か色々と勘違いしてるわアイツら
そりゃ何十時間とかけてるんだからいくらでも難問はつくれるだろうけど、
製作者自身が初見で時間内に解けって出されたら絶対に9割とれない問題つくって
単なる嫌がらせやんけ
これだから、雑学クイズ式の問題&役立つ実践レベル0の英語wwのクソ入試を
パスしただけのボンクラ学者wwどもは
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
学力もここまで低下すると日本もいよいよヤバイな
onecall_dazeee
が
しました
教科書よりも資料集見てる奴が正解する問題だよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
dの文は「史料1・2からではわからないことに関して述べた文」であるから適当ではないでしょ
事実としてどうかじゃなくて問われてるのは「史料1・2から分かることに関して述べた」だからな?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
受験生「青信号では人が進んでいた」
共通テスト「法律でわざわざ決めていたということは、現実では逆にみんな青信号で止まっていた!」
onecall_dazeee
が
しました
ゴミです
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
国語の読解が得意か、数学の論理系得意なヤツなら正答できちゃうから
サービス問題になってしまうという意味では悪問だなw
onecall_dazeee
が
しました
ab選択は簡単だけど、市中についてcとdのどちらかただしいかという選択は、事前情報なしにこの設問の史料だけで判断を下すにはたらん
onecall_dazeee
が
しました
実質2択やけどそこで80:9くらいの間違え方したんやろな
onecall_dazeee
が
しました
考えられるとか想像されるとかにしろ
onecall_dazeee
が
しました
でもまず高校生にそんな発想を求めるのが酷だし、人生左右する試験中に文意から直接読み取れない情報を判断材料にして解答するのも不安になるだろうし、そら 9%になっても不思議じゃないわ
onecall_dazeee
が
しました
共通テストを「上位10%の知能をふるいにかけたければ」とか言っちゃう奴
知ったかのアホばかりやんけ。
onecall_dazeee
が
しました
ほぼ国語やな
onecall_dazeee
が
しました
お受験的な攻略法で解くにわかに厳しく、日本史好きなオタクには優しいギャルみたいな良問
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
左の線引いた前後の会話を流し見して史料1だけでわかるボーナス問題
onecall_dazeee
が
しました
んでこの問題の答えへの軌跡はどうあがいても「山口でも京都でも永楽通宝が受け入れられていなかった」との前提知識に支えられてしまっているんで、史料から読み解くとか関係ないし必要ない
国語の問題のようにして扱えば解けるかもだけど、結局は前提知識がない以上断定はできないからな
なのに「史料によって分かることに関して述べた~」みたいな文にしてるのは、明らかに「史料:答え」を誘発しようとしている
しかも選択肢では本来この資料からは分かるはずもないことを「分かる(ドヤ」と言い切ってしまっている
問題としてかなり違和感があるし、少なくとも共通テストの高校生相手に出すような問題ではないと思うよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
一から十まで全部バカ正直に悩んで進めるんじゃなくて、あ、これよう分からんからパス後で時間余ったら戻ってくるとその場で切って進めることができるか出来ないかもテストの内
こんなもんは本番で何回も読み直して悩む価値もないから捨てで山勘で十分
onecall_dazeee
が
しました
使ってほしいものが使われてて
使ってほしくないものが使われてないならそんな必要ないや?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
けど、こんな一割以下の問題は解けなくともええのよ
他のは4割なんやからそこを落とさなきゃ良いだけ
特に上位を狙う層が4割の問題を取れないのはそもそもの話
まぁ、足切りにあう立場の子はかわいそうだけど、他で取れない自分の実力を恨めとしか言えん
今後受けるであろう資格試験もこの手の読解力を試すものが複数出てくるから、こんなんで喚いてたらキリないんよ(範囲的にももっとエゲツナイしな)
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
こういう面白話してくれる先生の授業受けてたら余裕で正解してたと思う
onecall_dazeee
が
しました
そういう事前知識なし、制限時間有りでほかの問題も解かなくてはならないという状況では、ほかの選択肢を選ぶかもな。
onecall_dazeee
が
しました
日本史Aは平均点45.31で満点者無しやぞ?
onecall_dazeee
が
しました
「排除しろ」って言ってる銭の種類が一致していないのでaとbではb
「取引に使用しなさい」「排除してはならない」に該当する銭に永楽通宝は入っていないのでどちらでも嫌われている需要の低い銭なのでd
よって回答はb・dとなる4
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
史料1の"厳密に選別して"の文言が何に掛かるのかの読み取り方で
最初の選択肢の絞りが1・2もしくは3・4で分かれてしまう
まあ誤って解釈して選別して排除したとしても史料2と同じ銭の種類と一致するわけではないから
正答は3か4だと正しい方向に進めるはずだが・・・
左ページ会話分がまったくの不要だし日本史の試験としては良い問題ではないよね
onecall_dazeee
が
しました
余りに素直すぎるから疑う力が弱まってるんや
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
何が正解ってよりどれだけの人数と同じ答えだったかが重要なんよ
なので91%が間違ってたことはむしろ間違うほうが自分たちとしては正しいと思ってる
onecall_dazeee
が
しました
パッと見で永楽銭の取り扱いが違うことに気付いて1と3を排除。
洪武銭の取り扱いが違うから2を排除して4ってなった。
ただ、他の人が言うように日本史の問題ではない。
onecall_dazeee
が
しました
その知識とわざわざ書く=現状と違うという資料問題やれば身につく常識から、普通に選べば4になる
3が答えなら引掛けやとおもうけど、4が答えなんよなこれ
少なくともaは日本史的にも国語的にも間違いだから、3,4のニ択にはなるはずなんやけど、何で9%なんやろ?今の教科書にミスリード誘う文でものってんのかね
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
永楽銭が嫌われてたから発布して使用を強制したのか、発布があったから安心して使われたのかわからない
onecall_dazeee
が
しました
昔の旧センターなら猿でも馬鹿でも俺でも軽く8割は取れたんだがなぁ
onecall_dazeee
が
しました