1: 2021/11/18(木) 08:28:05.665 ID:V0hWRPLL0
高品質な電気ってなんだよwwwww




1001:おすすめ記事
2: 2021/11/18(木) 08:28:16.798 ID:V0hWRPLL0
なんなんだよwwwww



4: 2021/11/18(木) 08:29:00.859 ID:/t8JhUomM
< div class="t_b" style="font-weight:bold;">
きれいな電源奴が来るぞ



3: 2021/11/18(木) 08:28:28.190 ID:V0hWRPLL0
こういうスレ立てると
自称一般人(実はオーオタ)が湧いてきて
「実際やっぱり音は違うと思うぞ。理由は…」とか言い始める



5: 2021/11/18(木) 08:29:14.381 ID:WlpKrPghd
>>3
それ言うとビビって引っ込んでしまうよ、、



7: 2021/11/18(木) 08:29:28.330 ID:h29vjhZo0
バカみたいに高いケーブルとかな



9: 2021/11/18(木) 08:29:43.355 ID:N2wGIkVA0
普通鉛電池使って商用電源から切り離すよね



11: 2021/11/18(木) 08:29:55.318 ID:oWBxqALb0
かわいそうに
本当に高品質な電気を食べたことがないんだな



14: 2021/11/18(木) 08:30:41.344 ID:SlSEftkPa
100%天然雷から採れたキレイな電気



38: 2021/11/18(木) 08:38:45.756 ID:K6Q30TVxr
>>14
スパークと爆音が素晴らしいな



19: 2021/11/18(木) 08:31:36.937 ID:vW4nEoAvM
周波数や位相差が一定な電源の事じゃないの?
ノイズも乗らないとか
言ってることはおかしくはないと思うが



32: 2021/11/18(木) 08:36:45.679 ID:3gLSmdXWd
>>19
ノイズが乗らない=良い音は言いたいことはわかる
高品質な電気は聞いたことないな




39: 2021/11/18(木) 08:39:22.503 ID:uVBVMm+10
>>32
ノイズが乗らない=良い音とは一概に言えないらしいぞ
レコードには聞き取りにくいノイズが乗ってるから味があるとも言われてる



47: 2021/11/18(木) 08:42:42.346 ID:3gLSmdXWd
>>39
なるほどクリアな音と言うべきだったか

良い音を聴くための要素としてメンタル面も大きいと思う



17: 2021/11/18(木) 08:30:54.474 ID:uVBVMm+10
各電力会社のコピペマダー?



20: 2021/11/18(木) 08:31:40.960 ID:rQsX/qjL0
でもそもそも音だって単なる振動だけど良い音と悪い音ってあるじゃん



22: 2021/11/18(木) 08:31:59.960 ID:g9dhTQMqp
そんなもん序の口よ
オカルトオーディオはもはや次元が違う
no title




27: 2021/11/18(木) 08:34:54.571 ID:V0hWRPLL0
>>22
ワロタ



32: 2021/11/18(木) 08:36:45.679 ID:3gLSmdXWd
>>22
オーディオとオカルトオーディオは分けるべきだよな



28: 2021/11/18(木) 08:34:58.346 ID:U1m61dL1d
10円玉使って音質を上げる技があると聞いたが
どう使うかは忘れた



57: 2021/11/18(木) 08:46:44.505 ID:g9dhTQMqp
>>28
音楽プレイヤーに硬貨貼り付けてるやつなら見た



53: 2021/11/18(木) 08:44:10.660 ID:F3EgDT2vd
>>28
インシュレーターの下に敷く



55: 2021/11/18(木) 08:45:48.567 ID:jvhhs30T0
>>53
インシュレーターあるなら10円いらなくね?
インシュレーターの代わりとして使うなら判るが



29: 2021/11/18(木) 08:35:12.926 ID:oFw3AvASd
初心者は電気よりまず外からの電磁波を部屋に入れないように壁にアルミ貼れ
電気の質がわかるようになるのはそれから



30: 2021/11/18(木) 08:35:16.892 ID:2YbrKAPd0
そこまでして何聴いてるんだろうか?



35: 2021/11/18(木) 08:37:49.917 ID:IQB54Br70
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
——————————————————————
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。



45: 2021/11/18(木) 08:41:40.330 ID:a82cO/qIa
>>35
これを見に来た



84: 2021/11/18(木) 09:07:31.445 ID:5iEk8LjBa
>>35
このコピペいつも思うが電線引く金あるのに何でスピーカーハイエンドにしないんやろな



85: 2021/11/18(木) 09:09:00.125 ID:ZGmi6rDAM
>>84
ハイエンドより良い音がするからだろ



110: 2021/11/18(木) 09:48:07.529 ID:/yQgxxLh0
>>85
でも電線引いた上でハイエンドにすればもっといい音出るんじゃないの?



36: 2021/11/18(木) 08:37:59.693 ID:dV4I9qJb0
電気よりも部屋の形とか広さとかの方がまだ重要だろ



41: 2021/11/18(木) 08:40:06.712 ID:0bXGY5ie0
なんか発電機の安いやつは
正弦波じゃなくて矩形波だったりするんだっけ
そういうのは困る



43: 2021/11/18(木) 08:40:53.649 ID:BXt8K/gz0
ガチ勢は発電所から直通の電柱を立てるとか



52: 2021/11/18(木) 08:43:34.418 ID:jvhhs30T0
良質な電気とは安定してる電気の事よ
一回コンデンサに貯めてから使うことによって揺らぎが無くなるのよ
発電所直通の電柱とか意味ないよ
どうしてもダイナモの回転が一定じゃないから生の電気は揺らぎが出来る



71: 2021/11/18(木) 08:55:22.278 ID:skADGWGc0
ソニー「音が良くなるSDカード作りました」



73: 2021/11/18(木) 08:56:14.526 ID:nvQC6OppM
オーディオにどの程度影響するかは知らんけど、電源品質って概念はちゃんと存在するよ



75: 2021/11/18(木) 08:58:13.534 ID:wEtmG2l9a
電気的に絶縁してノイズカットした電気を使って、更に電波を遮断した空間で再生したらクリアになるの?



91: 2021/11/18(木) 09:15:31.271 ID:BZIGMwRu0
100均のオーディオケーブルを
甘い音が出るって1万で売りつけたら
追加注文きた話とか好き
強弱つかないだけなのにな



96: 2021/11/18(木) 09:24:57.700 ID:KHNr7PdCd
>>91
そういうネタがあるのか
1万するケーブルなら見た目拘っててメーカー名書いてないとおかしいし



97: 2021/11/18(木) 09:25:43.805 ID:vxGkK7Jx0
オーディオマニアはノイズ嫌がる、
ノイズを避けるにはオーディオ機器以外の電気製品を部屋に置かない、
とことん追求すると自家発電になる



112: 2021/11/18(木) 09:52:23.295 ID:7B2nfjqE0
一度ポータブル電源に充電すれば九州電力でも気にならなくなるよ



123: 2021/11/18(木) 10:16:47.114 ID:IbcKbSOU0
俺の知ってるオーディオマニアはバッテリーから機器再生してるな



118: 2021/11/18(木) 10:04:30.023 ID:kaOt16H9d
最近は狂ったオーディオオタクも減ってる気がするけどな
ちょい気にしてますくらいの奴はめちゃくちゃ増えたが



124: 2021/11/18(木) 10:28:06.962 ID:KHNr7PdCd
>>118
ポータブル、据え置きでさえ小型化の時代だからね
ヘッドホンのジャンルだけどトータル10万以下、3万以下で揃える人はかなり見る




1001:おすすめ記事