1: 2022/11/27(日) 14:11:19.89 ID:erD7AiMh0
1d9bd339






2c0acaf5
32c20eba













「日焼けで本が死ぬ」新オープンの図書館に指摘 ガラス張り&吹き抜けが物議も...市の見解は?:
https://www.j-cast.com/2022/11/27451178.html?p=all

news_20221125211619

news_20221125211733

大きなガラス張りに、一体感のある吹き抜けの空間――。
公民館・図書館・児童センターの3つの機能を備えた複合施設「まちなかリビング北千里」(大阪府吹田市)が2022年11月22日にオープンした。
しかしオープン前の11月中旬、この施設を紹介したツイッター投稿をきっかけに、その設計や内装が物議を醸した。
「こんな採光良くして、肝心の本の日焼けとか大丈夫なのかしら」「日焼けで本が死ぬ」などの指摘が相次いだのだ。
こうした指摘について、どのように考えているのか。
J-CASTニュースは11月22日、吹田市地域教育部中央図書館に詳しい話を聞いた。


「本の日焼け」という指摘に対し、吹田市地域教育部中央図書館は22日、「外壁ガラス面から8メートルの奥行のあるCLT(編注・木材パネルの一種)大屋根を建物東側に配置し、日よけ対策を行っています」と取材に答えた。

日照角を考慮した屋根・ひさし・窓の配置設計を設計事業者に依頼しているといい、日差しの影響が低い北側を中心に書架を設置しているという。

吹き抜け周りについては「今回採用しているガラスの紫外線カット率は約75%で、図書資料の日焼けに配慮したガラス仕様となっています」とし、状況の変化については継続的に見守っていくとしている。




1001:おすすめ記事
10: 2022/11/27(日) 14:13:49.43 ID:ywIpmWHg0
カット率ケチってて草



7: 2022/11/27(日) 14:13:29.66 ID:LVrHdVd1a
こういう図書館にある本なんて貴重なやつちゃうしええやろ
それより雰囲気がええ方が人くる



12: 2022/11/27(日) 14:14:59.57 ID:1YXOPdkL0
日焼けカットの話してるんじゃなくてなぜガラスにしたのかって話じゃないの?



8: 2022/11/27(日) 14:13:40.22 ID:ycIvjX+9d
日に焼けると何か問題あるんか?
本なんて読めりゃいいだろ



13: 2022/11/27(日) 14:15:24.54 ID:9piwULte0
壁にすればカット率100%らしいぜ



11: 2022/11/27(日) 14:14:53.25 ID:Xd1xWsqS0
デジタルなら日焼け無いし図書館もそろそろデジタルに変えたら?



14: 2022/11/27(日) 14:16:31.85 ID:YAGx/7bq0
紫外線ほんまあかん
飲食店の店内に貼ってあるポスターみたいにガッツリ色落ちするねん



16: 2022/11/27(日) 14:17:15.00 ID:LVrHdVd1a
>>14
あれは赤が抜けやすすぎるのがね
コーティングすると結構持つよ



40: 2022/11/27(日) 14:27:25.05 ID:Zh5rKajyp
普通の図書館なら基本太陽光の紫外線ほぼ100%カットなんやから75%カットですって力説されてもしょうもない



60: 2022/11/27(日) 14:39:38.89 ID:hd2P64ZG0
まともなデザイナーならガラス張りにしなくてもかっけえ図書館作れると思うんやけどなあ
そもそも発注する側が本に興味無いのか



94: 2022/11/27(日) 15:00:48.18 ID:rRzfSV4c0
75%じゃ気休めにもならんやろ



97: 2022/11/27(日) 15:02:55.48 ID:rLzEB0Gs0
いうて窓際やなけりゃさほど焼けへんよ



103: 2022/11/27(日) 15:07:39.80 ID:hum5Cl700
ホームレスじゃなくてインスタやってるような陽キャ呼び寄せたいんやろな



113: 2022/11/27(日) 15:10:02.43 ID:XmHkC3ULp
何かを取れば何かを犠牲にするわけだからな
資料を保管する書架は別にあるだろうし共有スペースとして考えればこのぐらいの採光は必要だろ



19: 2022/11/27(日) 14:17:51.92 ID:XwHQQyIh0
ガラス張りの図書館を知ってるけど、当然背表紙が日焼けして文字が判別しにくい
ついでにクソのつくほど暑い
紫外線75%カットねぇ、まったく信用できん
壮大な実験が始まったとして記憶しておくから、誰かが定期的に本棚の状態の報告してくれると有難い



27: 2022/11/27(日) 14:20:34.18 ID:paj4XY6ea
>>19
負けを認められない奴って哀れやね



35: 2022/11/27(日) 14:24:11.61 ID:6Zw/IUB80
>>19
メガネクイクイしてそう



96: 2022/11/27(日) 15:02:50.16 ID:lppNtmzj0
>>19
鳥肌たった
Twitterでもこんなこと言ってエコチェン展開してそう



20: 2022/11/27(日) 14:17:58.08 ID:MaOIiiAEa
車も窓開けると熱いよな



24: 2022/11/27(日) 14:19:26.36 ID:7V0JJllM0
で?どっちがオシャレなの?
二度と叩くなよ



28: 2022/11/27(日) 14:20:47.02 ID:kskJfQ160
ところで市街専門とかよりも一番気になるのは室温なんやけどこういうタイプの建物ってめちゃくちゃ冷房使って電気代アホみたいにならんか?



53: 2022/11/27(日) 14:35:53.19 ID:D48Zi6U50
これ毎回思うけど太陽なんて原始的なもんよりこんなもんで色落ちするクソ雑魚インクをなんとかしろよ



55: 2022/11/27(日) 14:37:41.09 ID:jOhI5aPr0
>>53
日焼けはインクの色落ちではなく紙の変色のことなんですが
先にそのクソ雑魚知能なんとかしろよ



105: 2022/11/27(日) 15:07:55.64 ID:iV/B2Xrpa
紫外線じゃなくて赤外線カットしないと温度上がるやろ



117: 2022/11/27(日) 15:11:46.43 ID:broGflGCF
そこらの小説の背表紙なんか
べつに日焼けしたところでどうってことないしな



118: 2022/11/27(日) 15:11:56.80 ID:JEyixL790
窓際に置いてある本を毎日ローテーションしていけば相当長持ちするぞ




1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加