1: 2022/11/27(日) 14:11:19.89 ID:erD7AiMh0

↓


↓
塩谷 舞 mai shiotani 💭@ciotan
施設側に問い合わせました。
2022/11/14 14:21:56
記事にするには少し時間がかかってしまうかもしれませんが、メリットもデメリットも含めてお伝え出来ればと思っていますので、どうかお待ちください……。(それでも現在届いているすべての疑問・批判に対してお答えで… https://t.co/OtiPAd7bUf
↓
「日焼けで本が死ぬ」新オープンの図書館に指摘 ガラス張り&吹き抜けが物議も...市の見解は?:
https://www.j-cast.com/2022/11/27451178.html?p=all


大きなガラス張りに、一体感のある吹き抜けの空間――。
公民館・図書館・児童センターの3つの機能を備えた複合施設「まちなかリビング北千里」(大阪府吹田市)が2022年11月22日にオープンした。
しかしオープン前の11月中旬、この施設を紹介したツイッター投稿をきっかけに、その設計や内装が物議を醸した。
「こんな採光良くして、肝心の本の日焼けとか大丈夫なのかしら」「日焼けで本が死ぬ」などの指摘が相次いだのだ。
こうした指摘について、どのように考えているのか。
J-CASTニュースは11月22日、吹田市地域教育部中央図書館に詳しい話を聞いた。
「本の日焼け」という指摘に対し、吹田市地域教育部中央図書館は22日、「外壁ガラス面から8メートルの奥行のあるCLT(編注・木材パネルの一種)大屋根を建物東側に配置し、日よけ対策を行っています」と取材に答えた。
日照角を考慮した屋根・ひさし・窓の配置設計を設計事業者に依頼しているといい、日差しの影響が低い北側を中心に書架を設置しているという。
吹き抜け周りについては「今回採用しているガラスの紫外線カット率は約75%で、図書資料の日焼けに配慮したガラス仕様となっています」とし、状況の変化については継続的に見守っていくとしている。
1001:おすすめ記事
10: 2022/11/27(日) 14:13:49.43 ID:ywIpmWHg0
カット率ケチってて草
7: 2022/11/27(日) 14:13:29.66 ID:LVrHdVd1a
こういう図書館にある本なんて貴重なやつちゃうしええやろ
それより雰囲気がええ方が人くる
それより雰囲気がええ方が人くる
12: 2022/11/27(日) 14:14:59.57 ID:1YXOPdkL0
日焼けカットの話してるんじゃなくてなぜガラスにしたのかって話じゃないの?
8: 2022/11/27(日) 14:13:40.22 ID:ycIvjX+9d
日に焼けると何か問題あるんか?
本なんて読めりゃいいだろ
本なんて読めりゃいいだろ
13: 2022/11/27(日) 14:15:24.54 ID:9piwULte0
壁にすればカット率100%らしいぜ
11: 2022/11/27(日) 14:14:53.25 ID:Xd1xWsqS0
デジタルなら日焼け無いし図書館もそろそろデジタルに変えたら?
14: 2022/11/27(日) 14:16:31.85 ID:YAGx/7bq0
紫外線ほんまあかん
飲食店の店内に貼ってあるポスターみたいにガッツリ色落ちするねん
飲食店の店内に貼ってあるポスターみたいにガッツリ色落ちするねん
16: 2022/11/27(日) 14:17:15.00 ID:LVrHdVd1a
>>14
あれは赤が抜けやすすぎるのがね
コーティングすると結構持つよ
あれは赤が抜けやすすぎるのがね
コーティングすると結構持つよ
40: 2022/11/27(日) 14:27:25.05 ID:Zh5rKajyp
普通の図書館なら基本太陽光の紫外線ほぼ100%カットなんやから75%カットですって力説されてもしょうもない
60: 2022/11/27(日) 14:39:38.89 ID:hd2P64ZG0
まともなデザイナーならガラス張りにしなくてもかっけえ図書館作れると思うんやけどなあ
そもそも発注する側が本に興味無いのか
そもそも発注する側が本に興味無いのか
94: 2022/11/27(日) 15:00:48.18 ID:rRzfSV4c0
75%じゃ気休めにもならんやろ
97: 2022/11/27(日) 15:02:55.48 ID:rLzEB0Gs0
いうて窓際やなけりゃさほど焼けへんよ
103: 2022/11/27(日) 15:07:39.80 ID:hum5Cl700
ホームレスじゃなくてインスタやってるような陽キャ呼び寄せたいんやろな
113: 2022/11/27(日) 15:10:02.43 ID:XmHkC3ULp
何かを取れば何かを犠牲にするわけだからな
資料を保管する書架は別にあるだろうし共有スペースとして考えればこのぐらいの採光は必要だろ
資料を保管する書架は別にあるだろうし共有スペースとして考えればこのぐらいの採光は必要だろ
19: 2022/11/27(日) 14:17:51.92 ID:XwHQQyIh0
ガラス張りの図書館を知ってるけど、当然背表紙が日焼けして文字が判別しにくい
ついでにクソのつくほど暑い
紫外線75%カットねぇ、まったく信用できん
壮大な実験が始まったとして記憶しておくから、誰かが定期的に本棚の状態の報告してくれると有難い
ついでにクソのつくほど暑い
紫外線75%カットねぇ、まったく信用できん
壮大な実験が始まったとして記憶しておくから、誰かが定期的に本棚の状態の報告してくれると有難い
27: 2022/11/27(日) 14:20:34.18 ID:paj4XY6ea
>>19
負けを認められない奴って哀れやね
負けを認められない奴って哀れやね
35: 2022/11/27(日) 14:24:11.61 ID:6Zw/IUB80
>>19
メガネクイクイしてそう
メガネクイクイしてそう
96: 2022/11/27(日) 15:02:50.16 ID:lppNtmzj0
>>19
鳥肌たった
Twitterでもこんなこと言ってエコチェン展開してそう
鳥肌たった
Twitterでもこんなこと言ってエコチェン展開してそう
20: 2022/11/27(日) 14:17:58.08 ID:MaOIiiAEa
車も窓開けると熱いよな
24: 2022/11/27(日) 14:19:26.36 ID:7V0JJllM0
で?どっちがオシャレなの?
二度と叩くなよ
二度と叩くなよ
28: 2022/11/27(日) 14:20:47.02 ID:kskJfQ160
ところで市街専門とかよりも一番気になるのは室温なんやけどこういうタイプの建物ってめちゃくちゃ冷房使って電気代アホみたいにならんか?
53: 2022/11/27(日) 14:35:53.19 ID:D48Zi6U50
これ毎回思うけど太陽なんて原始的なもんよりこんなもんで色落ちするクソ雑魚インクをなんとかしろよ
55: 2022/11/27(日) 14:37:41.09 ID:jOhI5aPr0
>>53
日焼けはインクの色落ちではなく紙の変色のことなんですが
先にそのクソ雑魚知能なんとかしろよ
日焼けはインクの色落ちではなく紙の変色のことなんですが
先にそのクソ雑魚知能なんとかしろよ
105: 2022/11/27(日) 15:07:55.64 ID:iV/B2Xrpa
紫外線じゃなくて赤外線カットしないと温度上がるやろ
117: 2022/11/27(日) 15:11:46.43 ID:broGflGCF
そこらの小説の背表紙なんか
べつに日焼けしたところでどうってことないしな
べつに日焼けしたところでどうってことないしな
118: 2022/11/27(日) 15:11:56.80 ID:JEyixL790
窓際に置いてある本を毎日ローテーションしていけば相当長持ちするぞ
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (286)
無駄な労働お疲れ様でございますよw
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
エアコンガンガンにかけたら電気代ヤバそうだな
公営図書館なら税金で払ってるかも知らんけど
onecall_dazeee
が
しました
2年で日焼けするのが8年持つようになるだけだぞ
onecall_dazeee
が
しました
1%でも透過したら毒だから
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
よく知らんけどお肌と本は違うから75%あればOKやろみたいな認識なんだろうか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
外光入る面積が4倍あったら帳消しなんですけど
onecall_dazeee
が
しました
数年で赤い文字でタイトルの本は背表紙にテプラだろな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
擁護のつもりで足引っ張り続ける間抜けwwww
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
実際は見た目通りクッソガバガバやんけ!
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
本が焼けると言うが図書館の本は貸し出ししてんだからそんな事気にするだけ無駄
歴史的に貴重な本や保存目的の本がここに置かれてると思うのかよ馬鹿
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
少なくとも温度湿度紫外線、全てにおいてどれだけ対策したところで本とガラスって相性最悪なんだし
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
野次馬根性本当にキモい
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
電子書籍にするとか本自体はガチガチの場所に保管するとか2重ガラスでUVカット&保温性確保とか少しは考えろよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
車内のハンカチとか日光当たると色落ちしまくりやぞ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
建築家に褒められまくった後に利用者に貶されまくった前例があるじゃん
今回は75%カットがされている特別製だとしてもそれが本当か疑問視されるのは普通じゃね
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
古本屋みたいな期待感はない
読書家の行く所ではない
onecall_dazeee
が
しました
なおガラス張り設計により採光面積は通常の4倍以上のもよう
onecall_dazeee
が
しました
あと意外と図鑑とかの写真表紙の本も、日焼けしても書籍の判別がつきやすいから配架されたりもするが、実際どう運用するんだろ
onecall_dazeee
が
しました
全部素通しの実質0%カットや
onecall_dazeee
が
しました
お前らみたいなダサいチー牛を来させないためにもおしゃれなデザインにして正解なんだよw
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
貴重な本を保管している国立図書館が同じことやったらアカンけど
onecall_dazeee
が
しました
まあどうでもいいような本しか置かないだろうしなんでもいいよ。流行の本置いて焼けたら捨てて次のを置くだけでしょ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
管理を気にする古書や専門書は奥に仕舞って雑誌なんかを多く置いてライト層向けのコーナーにすりゃいいので、そこは別に良いんじゃないかな
むしろ窓が大きければ大きいほど冬になると凄い寒くなりそうで、そっちが気になるんだが
暖房を強くすると結露で湿度が上がるし本がベタベタして読みづらい
それとも関西のほうはそこまで寒くならんのか?
onecall_dazeee
が
しました
馬鹿馬鹿しい
デジタル図書にして閉鎖しろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
総工費約20億円の図書館の第一線で働く司書さんが
契約制で年収250万に抑えられているという現実なんやけどね。
しかもコウムインガ―にまず最初に接することになるんだよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
せめて95%はないと意味がない
じゃあ赤外線はどうなんだよって突っ込みもないし、最初からこの馬鹿図書館擁護ありきの問い合わせと回答やんけ
最早グルだろこいつら
ガラス張り図書館どこもクッソ暑いんだよ
昼夜の温度差でどれだけ本が傷むと思ってんだ
昔の酸性の強い紙がボロボロになっていくのは紫外線の影響じゃなくて温度と湿度の影響が殆どなんだが
onecall_dazeee
が
しました
コンクリ壁も劣化するから外壁再塗装で対応してるだろ?
このガラス図書館、そりゃ写真にとればSNS映えするだろうけど
建物自体のメンテコストがエゲツないことになりそうなんだが・・・
onecall_dazeee
が
しました
これならデータ化してタブレット端末並べた方がマシ
onecall_dazeee
が
しました
美術館・図書館用の低紫外線蛍光ランプが有ったな。
onecall_dazeee
が
しました
こんな無駄だらけのデザインじゃ維持費も馬鹿見てぇにかかるだろうし
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
どうせ貸し出したら借りた人のモラル次第で日に晒される
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
シートよりガラスの方が耐用年数自体は長いと思うけどやっぱ気休めだと思うわ
onecall_dazeee
が
しました
25%もカットできてないし、ガラスやと外壁以上に掃除代かかるだろうしな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
これ図書館じゃなくてブックサロンだから、保管性なんてそら二の次よ
onecall_dazeee
が
しました
国会図書館じゃないんだから保管に失敗したからってどうってことないよな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
みんなインスタ映えスポットを探してるだけで本自体は電子で読んでる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
擁護する奴は行ったことないか家でしか読まない奴だろ
本の劣化については知らないが、図書館で読もうとすると明かりが強すぎるせいで目がチカチカする
onecall_dazeee
が
しました
そこの本がどうなっても支障無い人が殆どだと思う
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました