1: 2022/11/26(土) 23:21:09.06 ID:4MFPmXi40
1001:おすすめ記事
2: 2022/11/26(土) 23:21:42.83 ID:4MFPmXi40
感動で涙出るわ
4: 2022/11/26(土) 23:21:54.41 ID:DYmIAAZ30
架空の祭りが定着したのは凄いわ
8: 2022/11/26(土) 23:22:43.04 ID:INhChksS0
いろはちゃんすき
9: 2022/11/26(土) 23:23:17.79 ID:4MFPmXi40
毎回本家のP.Aがイラスト描き下ろしてくれるのマジ神としか言いようがない
12: 2022/11/26(土) 23:23:36.05 ID:eJtZGZKUa
地元民だらけアニオタ不在の謎祭
14: 2022/11/26(土) 23:25:08.66 ID:4MFPmXi40
ちなみに電車もまだ花咲くいろはラッピングで運行してるらしいな
すげーよ
すげーよ
15: 2022/11/26(土) 23:25:25.20 ID:qIqKGnatp
緒花可愛いしな
16: 2022/11/26(土) 23:25:31.54 ID:ZvV8V6yH0
わりと定着している感じなら面白いな
21: 2022/11/26(土) 23:26:45.68 ID:4MFPmXi40
>>16
10年目続きたんやで
もう定着やろ
信じられんわ
10年目続きたんやで
もう定着やろ
信じられんわ
22: 2022/11/26(土) 23:27:11.32 ID:XIIAN+2a0
作品自体はもう話題にも挙がらんけどちゃんと根付いてるの凄いな
これ主催者がめちゃくちゃ有能なんやろうな
これ主催者がめちゃくちゃ有能なんやろうな
36: 2022/11/26(土) 23:29:42.48 ID:4MFPmXi40
>>22
ほんとソレ
2011年でおおかたアニメ自体は終わってるんやで
そっからなんの進展も無いのに10年も続いてるし
あの当時のままでポスターが描き下ろされんのがノスタルジックで嬉しすぎる
ほんとソレ
2011年でおおかたアニメ自体は終わってるんやで
そっからなんの進展も無いのに10年も続いてるし
あの当時のままでポスターが描き下ろされんのがノスタルジックで嬉しすぎる
45: 2022/11/26(土) 23:31:42.60 ID:1GTUwxW2M
>>22
第一回からまとめた本があって
それ見る限り地元の人はアニメの祭りなんて…って感じやったらしいけど今はめちゃくちゃ喜んでるみたい
アニメ×地域おこしのお手本なんよね
第一回からまとめた本があって
それ見る限り地元の人はアニメの祭りなんて…って感じやったらしいけど今はめちゃくちゃ喜んでるみたい
アニメ×地域おこしのお手本なんよね
23: 2022/11/26(土) 23:27:23.33 ID:yHeVHt9h0
じゃあ何で続編作らないんや
24: 2022/11/26(土) 23:27:58.70 ID:CfA278bZ0
これと大洗は頑張っとる
25: 2022/11/26(土) 23:28:10.07 ID:afD6IZWf0
コロナで中止になりまくってた気がするが
やってるんか
やってるんか
26: 2022/11/26(土) 23:28:15.71 ID:4MFPmXi40
コロナ禍で去年は中止になったんだよ
その時に終わったかーと思ったら、今年やってくれた
その時に終わったかーと思ったら、今年やってくれた
32: 2022/11/26(土) 23:29:08.52 ID:XdSAfxzn0
新しいメディア展開もないのになんでそんな続けてるんやろコレ
40: 2022/11/26(土) 23:30:43.54 ID:4MFPmXi40
>>32
不思議よな
2011年のアニメがずっと現役で続いてる様なノスタル感あって嬉しいんだわ
不思議よな
2011年のアニメがずっと現役で続いてる様なノスタル感あって嬉しいんだわ
38: 2022/11/26(土) 23:30:16.14 ID:hZvsSo0W0
マジレスするとあそこコンビニも何もないし観光するところもないから1時間で聖地巡礼終わって暇になるぞ
だから宿は抑えておいた方がいい
だから宿は抑えておいた方がいい
47: 2022/11/26(土) 23:31:56.53 ID:4MFPmXi40
>>38
なるほど
だから繁栄会が本気出して10年も続いてるのかもね
これが都会寄りだったらすぐ終わってたな
感謝
なるほど
だから繁栄会が本気出して10年も続いてるのかもね
これが都会寄りだったらすぐ終わってたな
感謝
41: 2022/11/26(土) 23:30:57.17 ID:hG/4bVLL0
このまま土着のお祭りみたいになりそうなの草
43: 2022/11/26(土) 23:31:16.74 ID:XIIAN+2a0
スポンサー企業集めるの大変やろうに
48: 2022/11/26(土) 23:32:32.06 ID:hG/4bVLL0
これ何も知らずに見たらアニメ発祥とは思わんやろな
夷(ゑびす)@「聖地移住」通販中@ye_bi_su
アニメが現実に憑依して10年、民俗コスプレの枠を超え、本物の習俗になりつつある湯涌温泉ぼんぼりまつり。 https://t.co/ZWSjnB7osH
2022/10/22 20:47:03
51: 2022/11/26(土) 23:33:02.92 ID:hu4imiw60
ずっと通い続けてるオタクとかいるんかな
56: 2022/11/26(土) 23:34:43.01 ID:GfvWC+6o0
でもどこまで行ってもアニメが元ネタのイベントって枠からは抜け出せないよな
どれだけ続いても由緒ある祭りにはなれんやろ
どれだけ続いても由緒ある祭りにはなれんやろ
67: 2022/11/26(土) 23:35:53.24 ID:4MFPmXi40
>>56
ワイは逆にそうなって欲しくないな
花咲くいろはのイラストは絶対いる
いつまでもアニメのイベントであって欲しい
ワイは逆にそうなって欲しくないな
花咲くいろはのイラストは絶対いる
いつまでもアニメのイベントであって欲しい
63: 2022/11/26(土) 23:35:28.31 ID:PbjO78C80
行ってみたいけど勇気でない
80: 2022/11/26(土) 23:37:16.22 ID:hZvsSo0W0
ナノライプとか伊藤かな恵がゲストでくるとめちゃくちゃ人集まる
90: 2022/11/26(土) 23:39:48.87 ID:/43QZ+Po0
アニメで町おこしに意地になってる感じがして普通に怖いわ
他に魅力ないんかい
他に魅力ないんかい
96: 2022/11/26(土) 23:41:17.55 ID:4MFPmXi40
>>90
結構キツイのかもしれない
普段は人が来ないんじゃない?
それならドンドンぼんぼり祭りを続けて欲しい
みんな嬉しいならええやん
結構キツイのかもしれない
普段は人が来ないんじゃない?
それならドンドンぼんぼり祭りを続けて欲しい
みんな嬉しいならええやん
141: 2022/11/26(土) 23:51:04.24 ID:7PoGNTgM0
昔バイクで行ったわ
地元民が駐車場の品川ナンバーとか見てビビってた
地元民が駐車場の品川ナンバーとか見てビビってた
148: 2022/11/26(土) 23:53:44.32 ID:UweezRMr0
アニメの絵がきれいで内容も朝ドラっぽいからか10年後見返しても普通に見てられるのが良いわ
164: 2022/11/26(土) 23:57:14.07 ID:l9QmozJh0
今どれだけ聖地残っとるんや
185: 2022/11/27(日) 00:00:47.65 ID:pUga6lYCp
>>164
そもそもアニメ放送時点できっすいそう無くなってたんやろ?
一回でいいから泊まってみたかったわ
そもそもアニメ放送時点できっすいそう無くなってたんやろ?
一回でいいから泊まってみたかったわ
178: 2022/11/26(土) 23:59:07.09 ID:NUNgbkZQ0
湯涌温泉は1人で泊まれたら行くんやけどな
132: 2022/11/26(土) 23:49:31.37 ID:Mk8bU/jM0
実際の祭りにまで昇華してるのすげーな
フィクションのひとつの到達点やろ
フィクションのひとつの到達点やろ
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (82)
onecall_dazeee
が
しました
結局は時代が変われば愛されるものも変わるという事
onecall_dazeee
が
しました
もう🔚だ😻のすっぺー🇯🇵
onecall_dazeee
が
しました
円盤か?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
いろは館にある旅ノートみると今でも聖地巡礼してる人そこそこいるみたい
onecall_dazeee
が
しました
要は続ける繋ぐ事が大事なわけで、定着し続ければ伝統になる。廃れればそれまでのこと。
onecall_dazeee
が
しました
アニメから生まれたお祭りだけどアニメのお祭りではないんだ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
伝統的な祭りだって何かの拍子で生まれたものだし
奇祭と呼ばれる中には時代の流れで派手にしたり歌舞いて変化した物もある
切っ掛けが何であれ続ければ伝統になるから続いてほしい
onecall_dazeee
が
しました
一部のオタクしか知らないよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そりゃこんなもんでも作るしかないだろうよ
そう考えると伝統文化がない韓国が日本から文化財からねぶたまで盗みまくって文化捏造してるのもよく分かる
富山は盗みや捏造でなくアニメ資源で一から独自の伝統を作り始めたんだからずっと健全だよ
onecall_dazeee
が
しました
きっかげが大衆娯楽であっても長年地元に親しまれれば伝統になるよ。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ファンだってのはわかるけど、アニメ要素に拘ってるのは承認欲求全開な感じして寒いわ
onecall_dazeee
が
しました
それでなお続くなら本物やで
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
アニメに頼らんでいけるし、むしろ続編で引っ搔き回されたら悪い方向に転ぶ可能性すらある
onecall_dazeee
が
しました
彼はまだ元気に働いているんだろうか
onecall_dazeee
が
しました
旅館がなくなっても「ぼんばる」緒花がもう一度みたいな。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
一貫してクズムーブなのに出来る女性労働者みたいな扱いになってて気持ち悪かった
一定の人気があるみたいだけどはっきり言ってどこがいいのか謎
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
このアニメを小さい女の子に見せるのはちょっとまずくないか?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
他の祭りだって由来は案外大したことない事もあるし気にし過ぎ、羨ましいん?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
タイアップ自体その祭りを実際に作るキッカケが目的だったとか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
夕方以降にやる祭りだから観光客は1泊せざるを得ないのも大きい
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
交通も悪いし店も観光地もないし夜は真っ暗になる
そりゃ祭が出来れば地元は盛り上がるよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
アニメは最後の方はどうしても田舎の限界見えて寂しかったな
onecall_dazeee
が
しました
うちの県の一番でかい祭りなんて
30年弱しか歴史のない他所からパクった祭りだぜ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
札幌みたいに自民党参議院議員が学生時代に高知のよさこいをパクって始めたチンピラダンスコンテストが当の市民には全く受け入れられていないって例もあるけど、巨額の金が落ちるから文句を言えない雰囲気になってる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
地元の人たちに愛されるようなものなら、何でもいいの。
onecall_dazeee
が
しました
大洗の例なんか見ても、最初は聖地巡礼のついでに宿を取って観光してたはずが、そのうち毎年行ってるから今年も行くか、っていう「とりあえず同じことしとくか」の精神が強くなる
もちろん最初の1回でリピートしても良いかと思える印象は必要なので、結局は聖地の多さや観光資源よりも交通の便とか宿とか飯とかのプラスアルファ要素が強い所ほど生き残りやすい
っていう話を書きに来たんだけど「オタクとか全然居なくて現地民だけの祭りになってる」と書いてあって草生えた
onecall_dazeee
が
しました