1: 2022/11/26(土) 23:21:09.06 ID:4MFPmXi40
今年で10年目
この現象凄くない?


毎年描き下ろされる最新ポスター
no title





1001:おすすめ記事
2: 2022/11/26(土) 23:21:42.83 ID:4MFPmXi40
感動で涙出るわ



4: 2022/11/26(土) 23:21:54.41 ID:DYmIAAZ30
架空の祭りが定着したのは凄いわ



8: 2022/11/26(土) 23:22:43.04 ID:INhChksS0
いろはちゃんすき



9: 2022/11/26(土) 23:23:17.79 ID:4MFPmXi40
毎回本家のP.Aがイラスト描き下ろしてくれるのマジ神としか言いようがない



12: 2022/11/26(土) 23:23:36.05 ID:eJtZGZKUa
地元民だらけアニオタ不在の謎祭



14: 2022/11/26(土) 23:25:08.66 ID:4MFPmXi40
ちなみに電車もまだ花咲くいろはラッピングで運行してるらしいな
すげーよ



15: 2022/11/26(土) 23:25:25.20 ID:qIqKGnatp
緒花可愛いしな



16: 2022/11/26(土) 23:25:31.54 ID:ZvV8V6yH0
わりと定着している感じなら面白いな



21: 2022/11/26(土) 23:26:45.68 ID:4MFPmXi40
>>16
10年目続きたんやで
もう定着やろ
信じられんわ



22: 2022/11/26(土) 23:27:11.32 ID:XIIAN+2a0
作品自体はもう話題にも挙がらんけどちゃんと根付いてるの凄いな
これ主催者がめちゃくちゃ有能なんやろうな



36: 2022/11/26(土) 23:29:42.48 ID:4MFPmXi40
>>22
ほんとソレ
2011年でおおかたアニメ自体は終わってるんやで
そっからなんの進展も無いのに10年も続いてるし
あの当時のままでポスターが描き下ろされんのがノスタルジックで嬉しすぎる



45: 2022/11/26(土) 23:31:42.60 ID:1GTUwxW2M
>>22
第一回からまとめた本があって
それ見る限り地元の人はアニメの祭りなんて…って感じやったらしいけど今はめちゃくちゃ喜んでるみたい
アニメ×地域おこしのお手本なんよね



23: 2022/11/26(土) 23:27:23.33 ID:yHeVHt9h0
じゃあ何で続編作らないんや



24: 2022/11/26(土) 23:27:58.70 ID:CfA278bZ0
これと大洗は頑張っとる



25: 2022/11/26(土) 23:28:10.07 ID:afD6IZWf0
コロナで中止になりまくってた気がするが
やってるんか



26: 2022/11/26(土) 23:28:15.71 ID:4MFPmXi40
コロナ禍で去年は中止になったんだよ
その時に終わったかーと思ったら、今年やってくれた



32: 2022/11/26(土) 23:29:08.52 ID:XdSAfxzn0
新しいメディア展開もないのになんでそんな続けてるんやろコレ



40: 2022/11/26(土) 23:30:43.54 ID:4MFPmXi40
>>32
不思議よな
2011年のアニメがずっと現役で続いてる様なノスタル感あって嬉しいんだわ



38: 2022/11/26(土) 23:30:16.14 ID:hZvsSo0W0
マジレスするとあそこコンビニも何もないし観光するところもないから1時間で聖地巡礼終わって暇になるぞ
だから宿は抑えておいた方がいい



47: 2022/11/26(土) 23:31:56.53 ID:4MFPmXi40
>>38
なるほど
だから繁栄会が本気出して10年も続いてるのかもね
これが都会寄りだったらすぐ終わってたな
感謝



41: 2022/11/26(土) 23:30:57.17 ID:hG/4bVLL0
このまま土着のお祭りみたいになりそうなの草



43: 2022/11/26(土) 23:31:16.74 ID:XIIAN+2a0
スポンサー企業集めるの大変やろうに



48: 2022/11/26(土) 23:32:32.06 ID:hG/4bVLL0
これ何も知らずに見たらアニメ発祥とは思わんやろな




51: 2022/11/26(土) 23:33:02.92 ID:hu4imiw60
ずっと通い続けてるオタクとかいるんかな



56: 2022/11/26(土) 23:34:43.01 ID:GfvWC+6o0
でもどこまで行ってもアニメが元ネタのイベントって枠からは抜け出せないよな
どれだけ続いても由緒ある祭りにはなれんやろ



67: 2022/11/26(土) 23:35:53.24 ID:4MFPmXi40
>>56
ワイは逆にそうなって欲しくないな
花咲くいろはのイラストは絶対いる
いつまでもアニメのイベントであって欲しい



63: 2022/11/26(土) 23:35:28.31 ID:PbjO78C80
行ってみたいけど勇気でない



80: 2022/11/26(土) 23:37:16.22 ID:hZvsSo0W0
ナノライプとか伊藤かな恵がゲストでくるとめちゃくちゃ人集まる



90: 2022/11/26(土) 23:39:48.87 ID:/43QZ+Po0
アニメで町おこしに意地になってる感じがして普通に怖いわ
他に魅力ないんかい



96: 2022/11/26(土) 23:41:17.55 ID:4MFPmXi40
>>90
結構キツイのかもしれない
普段は人が来ないんじゃない?
それならドンドンぼんぼり祭りを続けて欲しい
みんな嬉しいならええやん



141: 2022/11/26(土) 23:51:04.24 ID:7PoGNTgM0
昔バイクで行ったわ
地元民が駐車場の品川ナンバーとか見てビビってた



148: 2022/11/26(土) 23:53:44.32 ID:UweezRMr0
アニメの絵がきれいで内容も朝ドラっぽいからか10年後見返しても普通に見てられるのが良いわ



164: 2022/11/26(土) 23:57:14.07 ID:l9QmozJh0
今どれだけ聖地残っとるんや



185: 2022/11/27(日) 00:00:47.65 ID:pUga6lYCp
>>164
そもそもアニメ放送時点できっすいそう無くなってたんやろ?
一回でいいから泊まってみたかったわ



178: 2022/11/26(土) 23:59:07.09 ID:NUNgbkZQ0
湯涌温泉は1人で泊まれたら行くんやけどな



132: 2022/11/26(土) 23:49:31.37 ID:Mk8bU/jM0
実際の祭りにまで昇華してるのすげーな
フィクションのひとつの到達点やろ





1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加