1: 2022/10/06(木) 22:02:15.42 ID:mkHk4rhn0

1001:おすすめ記事
3: 2022/10/06(木) 22:02:48.47 ID:GPopn1PkM




7: 2022/10/06(木) 22:03:49.64 ID:p4bfAq1v0
もうAIに発狂する時代は終わったんや
AIを利用してやるって気持ちにシフトせなやっていかれへん



19: 2022/10/06(木) 22:06:35.81 ID:xSVfRl7r0
AIのトレスしろ



27: 2022/10/06(木) 22:08:32.33 ID:Rkg7Cf5a0
これで絵を描く人が居なくなったとしたらAIはAI絵を元に学習していくわけやろ?

だんだん人間が理解できない絵柄になっていったりしてな



28: 2022/10/06(木) 22:08:40.46 ID:xSVfRl7r0
しかしこれで自ら絵を描くことが難しくなると
AIに食わせるデータが枯渇して新しい絵柄が出てこないんじゃないか
既にハンコ絵っぽく感じるし



29: 2022/10/06(木) 22:08:40.96 ID:7+aTeoyrM
絵師ってこれからどうなるんやろな
未だに手使って描いてんの?とか煽られる時代が来そうや



38: 2022/10/06(木) 22:10:22.89 ID:U9xfwNTl0
Skeb停止中が哀愁を誘うな…



52: 2022/10/06(木) 22:13:42.30 ID:OvM+elhP0
いろんなAIが覇権取ろうと雨後の筍のようにニョキニョキ生えてくるから
がんばってひとつひとつのAIに抗議しても速度負けするな



58: 2022/10/06(木) 22:14:54.02 ID:4iJITD7Ed
絵師って若いやつ多くね



60: 2022/10/06(木) 22:15:01.69 ID:7LYfWlh40
諦めて付加価値を探すしかないやろ
手作りと工業製品みたいなもんや



61: 2022/10/06(木) 22:15:02.36 ID:58nZSTLZ0
これ結局絵が描ける奴の方が得しない?
自分風の絵柄覚えさせて
ラフ描かせ、清書までさせて微調整だけするか
自分で好きに清書するだけでも大幅な時短やろ



67: 2022/10/06(木) 22:16:34.60 ID:EJ3DjK+V0
>>61
もうそういう使い方されてるで



184: 2022/10/06(木) 22:31:50.36 ID:7LI38Zza0
>>61
ワイ塗り仕上げ嫌いやからAIに任せたいわ



212: 2022/10/06(木) 22:35:19.85 ID:MBrVI/dJ0
>>61
絵師も普通に得ってのは中々絶妙なパワーバランスやな



64: 2022/10/06(木) 22:16:00.22 ID:gqyoJpni0
AIは今までの絵を基準にしてるからこれからの絵師はさらに独自性のある絵が求められる



73: 2022/10/06(木) 22:17:32.65 ID:kxOdgXAma
ドットみたいなのも描ける凄いと思うわ
てっきりハンコ絵だけかと思ってた



75: 2022/10/06(木) 22:17:39.75 ID:voC0EX8Ra
結構冗談抜きで、スマートフォンの次の世界がひっくり返るようなカルチャーチェンジってこの「AIが創作する」ってジャンルな気がするわ
絵に限らずだけど



77: 2022/10/06(木) 22:17:46.27 ID:Rkg7Cf5a0
学習元のdanbooruにワイの絵も転載されてるってことは
AIはワイの弟子ってことにしてええんか?



81: 2022/10/06(木) 22:18:31.95 ID:mhsidQij0
>>77
ええで



86: 2022/10/06(木) 22:19:07.45 ID:Rkg7Cf5a0
>>81
やったぜ



88: 2022/10/06(木) 22:19:21.16 ID:4QITJbEN0
将棋のプロも通った道や



100: 2022/10/06(木) 22:21:23.77 ID:OvM+elhP0
>>88
素人には難しい形勢判断が可視化されたおかげでむしろ裾野を広げた気がする



103: 2022/10/06(木) 22:21:51.57 ID:cx5Xg0yi0
ソシャゲとかなろう系とかもうaiに描かせりゃええな
ついでにアニメーターの仕事も奪ってやれ



108: 2022/10/06(木) 22:22:32.66 ID:Tv8baAzCd
AIかどうか解析するツールもすぐ出てきそうな気はするな



133: 2022/10/06(木) 22:25:43.01 ID:jMNdwmLO0
これからは術式で金を稼ぐ時代やぞ

お前ら乗り遅れるなよ



149: 2022/10/06(木) 22:28:06.29 ID:LxXT/hBO0
モデリング好きなのに3面図描けなくて悩んでたからほんまありがたい



158: 2022/10/06(木) 22:29:25.03 ID:btuVl+lc0
今もdanbooru食って吸収してると思うと恐ろしいな



173: 2022/10/06(木) 22:30:59.00 ID:XS+P538H0
no title

no title




178: 2022/10/06(木) 22:31:25.50 ID:cKO0g6Ei0
>>173




174: 2022/10/06(木) 22:31:16.82 ID:oeKVIakD0
>>173
これは万物の起源



187: 2022/10/06(木) 22:32:11.28 ID:VhAhEkpr0
>>173
躍動感



189: 2022/10/06(木) 22:32:13.41 ID:Qj1fVh3n0
>>173
スタイリッシュ



193: 2022/10/06(木) 22:32:30.28 ID:xFEImSlB0
>>173
手搏図を見ればAIの起源は明らかである



253: 2022/10/06(木) 22:39:17.16 ID:LZV6Mf3Ea


この人とかもAI利用した結果絵のクオリティが他より爆上がりしとるし底辺絵師にはめっちゃ有用やね



277: 2022/10/06(木) 22:41:54.57 ID:+AstU6f20
>>253
下絵から複数イラストを出力→それ参考に手直しって手順ええな



254: 2022/10/06(木) 22:39:25.06 ID:neo3/SRQp
進化の速度早すぎやろw
ドラえもん誕生まで後90年やけど間に合うか?



282: 2022/10/06(木) 22:42:41.78 ID:lwx5YsLR0
これのプログラミング版が出てIT利用のハードルがめっちゃ下がるの期待してる



301: 2022/10/06(木) 22:44:32.57 ID:feSCF2NK0
>>282
それだと仮に実装が出来ても保守が出来ないから怖くて誰も使えん



412: 2022/10/06(木) 22:53:22.11 ID:fZ00jwiia
つい最近古塔つみで騒いでた気がするのに……



429: 2022/10/06(木) 22:54:53.24 ID:CZ3NGsqna
絵師がこぞってAIには心がないだの言ってて老害ってこんなふうに生まれてくんやなって思うわ



498: 2022/10/06(木) 22:59:26.93 ID:x+Ez6xxa0
色んなところからパクってるから著作権云々で怒られないの無敵やんね



389: 2022/10/06(木) 22:51:37.26 ID:NyC8zrd10
将棋との違いは人間の絵師が常に1歩先を行けることやな




1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加